【出産後すぐにやるべき8つの手続きリスト】パパ必見!!

妊娠中に知りたい情報
 

産後に行う手続きがたくさんあって、混乱しませんか?

どこから手をつけたらいいか分からなくても

今回の記事を読んでもらえたら、解決できます!

分かりやすくまとめたので、何度も見返して役立ててもらえたらと思います♪

 

出産後すぐにやるべき手続きリスト

書類いつまでにどこに?必要なもの
①出生届生まれた日から14日以内役所(子の出生地/本籍地or親の所在地の市区役所)✔︎出生届・出征証明書(出生届を含め病院でもらいました)
✔︎印鑑
✔︎届出人の身分証
✔︎母子手帳
②児童手当金生まれた日の翌日から15日以内親の所在地の市区役所✔︎認定請求書(役所でもらえます)
✔︎印鑑
✔︎届出人の身分証
✔︎請求者名義の口座確認書類
③健康保険の加入出生後できる限り早めに
※1ヶ月検診で必須
勤務先会社に確認する(健康保険)
手元に届くまでに2.3週間かかります
     
国民健康保険の場合:役所で手続き 
④子供の医療費助成子供の健康保険証が届いたらすぐに所在地の市区役所✔︎申請書
✔︎子供の健康保険証
✔︎申請者の本人確認書類
✔︎申請者のマイナンバー
✔︎印鑑
⑤出産育児一時金入院まで           
  または、出産した翌日から2年間以内
方法は3通り
①直接支払(多くの方がこちら)
②受取代理
③事後申請
⑥出生連絡票産後できるだけ早めに保健所
専用ハガキをポストに投函
✔︎必要事項を記入したハガキ
⑦出産手当金産休開始翌日から2年以内勤務先会社に確認する
⑧育児休業申出休業開始の1ヶ月前まで勤務先会社に確認する

①出生届

手続き先役所(子の出生地/本籍地or親の所在地の市区役所)
必要なもの✔︎出生届・出征証明書(出生届を含め病院でもらいました)
✔︎印鑑
✔︎届出人の身分証
✔︎母子手帳

生まれた日から14日以内に行う必要があります。

②児童手当金と④子供の医療費助成同時に手続きができれば、役所に行くのを一回で済ませられますので、おすすめです。

 

②児童手当金

手続き先親の所在地の市区役所
必要なもの✔︎認定請求書(役所でもらえます)
✔︎印鑑
✔︎届出人の身分証
✔︎請求者名義の口座確認書類

出生日が月末近くの場合は申請日が翌月になっても申請月から支給対象。

生まれた日の翌日から15日以内に行う必要があります。

①出生届を出した際に一緒に行うのがオススメです。

 

③健康保険の加入

手続き先勤務先
必要なもの会社に確認する(健康保険)
手元に届くまでに2.3週間かかります。
     
国民健康保険の場合:役所で手続き

パパの会社・ママの会社どちらでも可能ですが、パパの会社でお願いする方が多いです。

1ヶ月検診で必要になるため、出来るだけ早めの手続きを行うことをお勧めします。

 

④子供の医療費助成

手続き先所在地の市区役所
必要なもの✔︎申請書
✔︎子供の健康保険証
✔︎申請者の本人確認書類
✔︎申請者のマイナンバー
✔︎印鑑

もし、申請前に医療機関を受診した場合は、一旦全額負担となり別途申請完了後返金してもらえます。

子供の健康保険証が届いたらすぐに行うのがお勧めです。

 

⑤出産育児一時金

手続き先方法は3通り
①直接支払(多くの方がこちら)
②受取代理
③事後申請
必要なもの必要事項を記入したハガキ

入院まで、もしくは出産した翌日から2年以内に行う必要があります。

私は「直接支払い」を選択しました。

出産する産婦人科から書類をもらい、必要事項を記入して提出。

65万円-42万円=23万円実費でした。地域や病院にによって出産費用は異なるので

実費の額も個人差があります。東京は高めの金額になっています。

 

出産費用の合計金額の詳細については、こちらの記事にまとめています!

   

⑥出生連絡票

手続き先保健所
専用ハガキをポストに投函
必要なもの✔︎必要事項を記入したハガキ

母子手帳を受け取った際、一緒にもらえました。

もし、手元にない場合は保健所に問い合わせると改めてもらえます。

出産したらできるだけ早めにポスト投函しましょう。赤ちゃん訪問の日程を早めに決められるため。

 

⑦出産手当金

出産日前42日から出産翌日以降56日まで

手続き先勤務先
必要なもの会社に確認する

たいてい会社が手続きしてくれます。

会社を休み、給料支払いが無かった期間を対象に健康保険から給付されるよ(給付額は、給与の2/3)

産休開始翌日から2年以内までに申請が必要です。

 

⑧育児休業申出

手続き先勤務先
必要なもの会社に確認する

子が1歳に達するまで取得可能で、別途育児休業給付金受給のための申請が必要です。

※事前に会社に確認するのが良いと思います。

休業開始の1ヶ月前までに申請が必要になります。

 

パパやパートナーにやってもらおう

産後すぐは、ママが外出するのはできるだけ避けたいので(産褥期さんじょくきと言って体の回復期間のため)パパが行なうのがスムーズかと思います。

 

また、産後は授乳や赤ちゃんの夜間の対応でママは睡眠不足です。

手続き関係は細かい確認事項などもありますので、抜けのないように申請したいところです。

 

パパだでなく、お母様でも申請できます!

新生児の赤ちゃんを連れて役所に行くのは大変なので、どなたかにお願いできるといいですね♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました